村上事務所

建設業のためのIT導入補助金活用ガイド【2025年版】申請方法から採択のコツまで分かりやすく解説

なぜ今、建設業界でIT化と補助金活用が急がれているのか

建設業界は、私たちの暮らしを支える非常に重要な産業です。しかし今、これまで経験したことのないような、いくつかの大きな課題に直面しています。これらの課題を乗り越え、会社をさらに成長させていくために、「IT化」と、その費用を支援する「補助金」の活用が、これまで以上に重要になっています。この章では、まず建設業界が置かれている現状と、なぜIT化が急がれているのかについて、分かりやすく解説します。

人手不足と職人の高齢化という現実

まず最も大きな課題が、働く人の数が減っていることです。特に、現場の主役となる若い世代の入職者が減り、経験豊富な職人さんたちは年々歳を重ねています。このままでは、これまで受け継がれてきた高い技術を次の世代に伝えることが難しくなり、工事の品質を保つことさえ困難になるかもしれません。少ない人数で、今までと同じか、それ以上の仕事をしていくためには、業務のやり方そのものを見直す必要があります。ITツールは、この人手不足という大きな課題を解決する一つの鍵となります。

待ったなしの「働き方改革」

2024年4月から、建設業界でも働く時間の上限が法律で厳しく定められました。これは「働き方改革関連法」によるもので、従業員の健康を守るためには非常に大切なルールです。しかし、これまでのやり方で仕事を続けていては、工期に間に合わせるのが難しくなったり、残業代が増えて会社の負担が大きくなったりする可能性があります。短い時間で効率よく仕事を進める、生産性の向上がすべての建設会社に求められており、ITの活用は、この変化に対応するための最も有効な手段の一つと言えます。

利益を圧迫する物価の高騰

近年、建築に使う資材や燃料の価格が上がり続けています。これは、会社の利益を直接的に減らしてしまう、とても深刻な問題です。このような厳しい状況で利益を確保するためには、無駄な経費を徹底的に減らす努力が欠かせません。例えば、正確な原価管理や効率的な材料の発注など、ITツールを上手に使えば、これまで見えにくかった会社の無駄を発見し、改善につなげることができます。

IT化は未来への投資、補助金はその追い風

ここまでお話しした課題は、どれも個人の頑張りだけでは解決が難しいものばかりです。しかし、ITツールを導入すれば、情報共有がスムーズになったり、書類作成の手間が減ったり、現場の状況を遠くからでも確認できるようになったりと、仕事のやり方を大きく変えることができます。もちろん、ITツールを導入するには費用がかかります。そこで、国がその費用の一部を負担してくれる「IT導入補助金」という制度が用意されています。これは、国も建設業界のIT化を強く後押ししている証拠です。この制度を上手に活用することで、会社の負担を減らしながら、未来のための大きな一歩を踏み出すことができます。

まとめ

建設業界は今、人手不足、働き方改革、物価高騰という大きな変化の波に直面しています。これらの課題に対応し、会社を存続、成長させていくために、ITの活用は避けては通れない道となりました。そして、そのIT化を進める上で大きな助けとなるのが「IT導入補助金」です。次の章からは、このIT導入補助金とは具体的にどのような制度なのかを、さらに詳しく見ていきます。

IT導入補助金とは?建設会社が知るべき制度の基本

前の章では、建設業界が直面する課題と、その解決策としてIT化が重要であることをお伝えしました。しかし、ITツールを導入するには費用がかかります。そこで知っておきたいのが「IT導入補助金」です。この章では、IT導入補助金がどのような制度なのか、その基本的な仕組みを分かりやすく解説します。

会社のIT化を国が応援してくれる制度です

IT導入補助金とは、一言でいうと、中小企業の皆さんが仕事をもっと効率的に進めるためのITツールを導入するときに、国がその費用の一部を補助してくれる制度です。例えば、これまで手作業で行っていた見積りや請求書の作成を楽にするソフトや、現場の情報を簡単に共有できるアプリなどを導入する際に活用できます。国は、この制度を通じて、皆さんの会社の生産性を高め、働きやすい環境を作るお手伝いをしたいと考えています。

対象となるのは中小企業の建設会社です

この補助金は、主に「中小企業」や「小規模事業者」を対象としています。もちろん、多くの建設会社がこの条件に含まれます。法律(中小企業基本法)では、業種ごとに資本金の額や従業員の数で会社の規模が定められています。建設業の場合は、以下の表のどちらかの条件に当てはまれば対象となります。

業種資本金の額または出資の総額常時使用する従業員の数
建設業3億円以下300人以下

個人事業主の方も対象に含まれますので、会社の規模にかかわらず、まずは自社が対象になるかを確認することが第一歩です。

補助金にはいくつかの種類(枠)があります

IT導入補助金には、解決したい課題や導入したいツールに応じて、いくつかの種類、専門的には「枠(わく)」と呼ばれるコースが用意されています。例えば、幅広い業務の効率化を目指すための「通常枠」や、インボイス制度への対応を目的とした会計ソフトなどの導入を支援する「インボイス枠」などがあります。自社の目的や状況に最も合った枠を選んで申請することが、補助金を受け取るための重要なポイントになります。

申請すれば必ず受け取れるわけではありません

ここで一つ注意点があります。補助金は、申請すれば誰でも必ず受け取れるものではありません。提出された事業計画の内容が審査され、「この会社の計画はIT化によってしっかり成果が出そうだ」と認められる必要があります。これは、審査がなく条件を満たせば原則支給される「助成金」との大きな違いです。そのため、自社の課題を明確にし、それを解決するためにどのようなITツールを導入して、どう生産性を向上させるのかを具体的に示す計画書を作成することが非常に大切になります。

まとめ

IT導入補助金は、国が費用の一部を負担してくれる、中小の建設会社にとって非常に心強い制度です。自社が対象になることを確認し、目的に合った枠を選ぶことで、IT化への第一歩を大きく踏み出すことができます。ただし、補助金を受け取るには、審査を通過するためのしっかりとした事業計画が必要です。次の章では、実際に建設会社がこの補助金をどのように活用しているのか、具体的なツールの事例を交えてご紹介します。

こんなツールが対象に!建設会社のためのIT導入補助金活用事例

IT導入補助金が会社の味方になる制度であることはご理解いただけたかと思います。では、建設会社の皆さんは、実際にどのようなITツールを導入するために、この補助金を活用しているのでしょうか。この章では、建設会社が抱える具体的なお悩みを挙げ、それを解決できるITツールの種類と活用例をご紹介します。

課題1:現場と事務所の情報共有がうまくいかない

解決策:施工管理ツールやビジネスチャット

「現場監督からの報告が電話やFAXで、事務所に戻るまで最新状況がわからない」「図面の変更を関係者全員に伝えきれていない」。これは多くの会社で起こりがちな課題です。施工管理ツール(アプリ)を導入すれば、スマートフォンやタブレットで現場写真や図面、工程表などをリアルタイムに共有できます。関係者全員がいつでも最新情報にアクセスできるため、認識の違いによる手戻りや、連絡の行き違いを大幅に減らすことが可能です。

課題2:見積りや請求書の作成に時間がかかりすぎる

解決策:見積り作成ソフトや原価管理ソフト

一つ一つの工事に対して、材料費や人件費を計算して見積書を作成し、工事が終われば請求書を発行する。これらの書類作成業務は、会社の利益に直結する重要な仕事ですが、非常に手間がかかります。建設業に特化した見積り作成ソフトや原価管理ソフトを導入すれば、過去のデータを利用したり、材料の単価を登録しておいたりすることで、書類作成の時間を劇的に短縮できます。また、工事ごとの正確な利益を「見える化」できるため、どんぶり勘定から脱却し、より的確な経営判断につながります。

課題3:勤怠管理や経費精算が紙ベースで面倒

解決策:勤怠管理システムや会計ソフト

従業員の出退勤をタイムカードで管理し、月末に集計していると、締め日の作業が大変です。また、現場で使った経費のレシートを糊で貼って提出する、といった昔ながらの方法も非効率です。クラウド型の勤怠管理システムを導入すれば、従業員はスマートフォンで出退勤を打刻でき、給与計算ソフトと連携させることで自動で集計まで完了します。会計ソフトも、インボイス制度に対応したものなどを活用することで、請求書の受け取りから支払い、経費の精算まで、経理業務全体を効率化できます。

課題4:図面の作成や修正に専門的な技術が必要

解決策:CADソフト

建物の設計や施工に欠かせない図面作成ツールがCADソフトです。これまで2次元の図面が主流でしたが、最近では3次元の立体的なモデルを作成できるCADも普及しています。3次元CADを使えば、お客様への提案時に完成イメージをより分かりやすく伝えられたり、部材の干渉チェックを事前に行えたりするなど、業務の品質と効率を大きく向上させることができます。こうした専門的なソフトの導入にも、IT導入補助金は活用できます。

注意点:どんなツールでも対象になるわけではない

ここで一つ大切な注意点があります。それは、補助金の対象となるのは、IT導入補助金の事務局に事前に登録されたITツールに限られるということです。また、そのツールを販売する会社も「IT導入支援事業者」として登録されている必要があります。つまり、自分たちで好きなソフトを自由に購入して、後から補助金を申請することはできません。どのツールが対象になるのかを事前に確認し、IT導入支援事業者と相談しながら手続きを進めることが必要です。

まとめ

IT導入補助金は、建設会社が抱える様々な課題を解決するための幅広いツールに活用できます。現場の情報共有から、事務所での書類作成、経理業務の効率化まで、自社のどこに課題があるのかを明らかにすることが、最適なツール選びの第一歩です。ただし、補助金の対象となるツールには条件があるため、専門家であるIT導入支援事業者との連携が不可欠です。次の章では、実際に補助金を活用する際に「いくら補助されるのか」という、金額や補助率について詳しく解説していきます。

いくら補助される?補助金の対象と金額を詳しく解説

ITツールを導入する上で、最も気になるのが「実際にいくら補助金を受け取れるのか」という点ではないでしょうか。補助金の金額は、導入にかかった費用に、定められた「補助率」を掛けて計算されます。この章では、補助金の金額が決まる仕組みと、どのような経費が対象になるのかを、具体的に見ていきましょう。

目的で選べる2つの主要な「枠」

IT導入補助金にはいくつかの種類(枠)がありますが、多くの建設会社に関係が深いのは「通常枠」と「インボイス枠」です。どちらの枠を選ぶかによって、補助率や補助金の上限額が変わってきます。

項目通常枠インボイス枠
主な目的幅広い業務の効率化、生産性向上インボイス制度への対応(会計・受発注・決済ソフトの導入)
補助率原則として費用の2分の1以内費用の4分の3から5分の4以内(会社の規模や金額による)
補助額5万円以上450万円以下(導入する機能の数で変動)最大で350万円以下
PCやタブレット等の購入対象外対象(ただし補助率2分の1、上限10万円の条件あり)

このように、インボイス枠は補助率が高いという利点がありますが、対象となるソフトが会計や請求関連などに限定されます。一方で通常枠は、幅広いITツールが対象ですが、補助率はインボイス枠より低めに設定されています。自社の目的と導入したいツールに合わせて、最適な枠を選ぶ戦略が重要です。

補助金の対象となる経費、ならない経費

補助金の計算のもとになるのは、ITツールの導入にかかった経費です。しかし、すべての費用が対象になるわけではありません。

対象となる経費の例

ソフトウェアの購入代金や、クラウドサービスを利用する場合の初期費用と最大2年分の利用料などが対象です。また、ツールを導入する際に専門家に行ってもらう設定作業や、操作方法の研修などにかかる費用も含まれることがあります。

対象とならない経費の例

補助金が交付される前に契約・購入したものは対象になりません。また、ハードウェア(PCやタブレット)は、インボイス枠で特定のソフトと同時に導入する場合を除き、原則として対象外です。他にも、月々の保守費用や通信費、補助金申請を依頼する専門家への報酬などは対象外となります。

知っておきたい重要ルール「補助金は後払い」

最後に、非常に重要なルールがあります。それは、補助金は採択が決まったらすぐにもらえるのではなく、「後払い」であるということです。まず会社がITツールにかかる費用を全額支払い、ツールを導入した後に、国に報告手続きを行ってから、補助金が振り込まれるという流れです。そのため、一時的に費用を全額立て替えるための資金計画も必要になります。

まとめ

受け取れる補助金の額は、どの枠で申請し、どの経費を対象とするかによって大きく変わります。特に、現場で使いたいタブレットなどの購入を考えている場合は、インボイス枠の活用が前提となるなど、複雑なルールを理解しておく必要があります。また、補助金が後払いである点も踏まえた資金計画が大切です。次の章では、これらのルールを踏まえて、実際に補助金を申請してから受け取るまでの具体的な手順を解説します。

IT導入補助金の申請で失敗しないための注意点

IT導入補助金は、正しく準備して申請すれば、非常に有用な制度です。しかし、申請すれば誰もが必ず採択されるわけではなく、残念ながら不採択となるケースも少なくありません。その多くは、いくつかの共通した「つまずきの石」が原因です。この章では、申請で失敗しないために、特に注意すべき3つのポイントを解説します。

注意点1:事業計画の具体性が足りない

不採択となる最も多い理由が、事業計画の具体性不足です。「ITツールを導入して、業務を効率化したい」という気持ちだけでは、審査員には響きません。なぜなら、審査員は「その投資によって、会社の生産性がどれだけ、どのように向上するのか」という客観的な根拠を知りたいからです。弱い計画と強い計画には、以下のような明確な違いがあります。

項目弱い計画の例強い計画の例
現状の課題見積書の作成に時間がかかり大変。現在、1件の見積書作成に平均60分かかっている。担当者2名が、月の残業時間の約30%をこの作業に費やしている。
数値目標作業時間を短縮して、残業を減らしたい。専用ソフトの導入で、見積書作成時間を1件あたり30分に短縮(50%削減)し、担当者2名の残業時間を月間20%削減する。

このように、現状の課題と導入後の目標を具体的な数字(KPI)で示すことが、説得力のある事業計画の基本です。

注意点2:採択率を上げる「加点項目」を見逃している

IT導入補助金の審査には、「加点項目」という、採択されやすくなるためのボーナスポイントのようなものが存在します。これらを満たしているかどうかで、採否が大きく左右されることがあります。代表的な加点項目には、以下のようなものがあります。

賃上げ目標の計画

申請時に、従業員の給与を一定以上引き上げる計画を策定し、表明することで大きな加点となります。国の政策とも合致するため、審査で高く評価される傾向にあります。

セキュリティ対策への取り組み

「SECURITY ACTION」という、中小企業自らが情報セキュリティ対策に取り組むことを自己宣言する制度があります。この宣言を行うだけでも加点対象となり、比較的取り組みやすい項目です。

これらの加点項目を知らずに申請すると、知っている他の申請者と比べて不利な状況になってしまいます。公募要領をよく読み、自社が取り組める加点項目は積極的に活用することが重要です。

注意点3:手続き上の単純なルール違反

事業計画がどんなに素晴らしくても、手続き上のルールを一つでも破ってしまうと、それだけで不採択になってしまいます。特に多いのが、以下の2つのケースです。

準備不足による時間切れ

申請には「gBizIDプライム」というIDが必須ですが、取得に2週間以上かかることがあります。締切間際に準備を始めて、ID取得が間に合わずに申請できなかった、というケースは後を絶ちません。

交付決定前の発注

前の章でも触れましたが、これは最も重大なルール違反です。補助金の「交付決定」通知が届く前に、ITツールの契約や購入をしてしまうと、その費用は全て補助金の対象外となります。善意の「先走り」が、全てを無駄にしてしまうのです。

まとめ

IT導入補助金の申請で失敗しないためには、具体的で説得力のある事業計画、採択率を上げるための加点項目の活用、そして厳格なルールの遵守、この3つが不可欠です。情熱だけで突き進むのではなく、制度を深く理解し、戦略的に準備を進めることが成功への近道と言えます。しかし、これらの準備をご自身だけで行うのは大変だと感じる方も多いでしょう。次の最終章では、専門家のサポートを活用するという選択肢についてお話しします。

専門家のサポートで採択率アップを目指すには

ここまで、IT導入補助金の制度の基本から申請の流れ、そして失敗しないための注意点までを解説してきました。おそらく多くの方が、この補助金が大きなチャンスであると同時に、手続きが非常に複雑で、時間も手間もかかるものだと感じられたのではないでしょうか。会社の未来のための重要なIT化を成功させるため、専門家のサポートを活用することも、賢明な選択肢の一つです。

専門家にも役割分担がある

IT導入補助金の申請には、主に2種類の専門家が関わります。それは「IT導入支援事業者」と、私たちのような「行政書士」です。両者の役割は異なります。

IT導入支援事業者

ITツールの専門家です。どのようなツールが自社の課題解決に合うかの相談に乗ってくれたり、申請システムの入力操作をサポートしてくれたりします。申請には、このIT導入支援事業者との連携が必須となります。

行政書士

補助金申請をはじめとする、行政手続きの専門家です。IT導入支援事業者がツールのプロであるのに対し、私たちは「補助金制度のプロ」です。どうすれば採択の可能性を高められるかという戦略的な視点から、事業計画の作成を支援し、複雑な手続き全体を円滑に進めるお手伝いをします。

専門家に相談する3つのメリット

多忙な経営者の皆様が、行政書士のような専門家に相談することには、主に3つの大きなメリットがあります。

メリット1:採択の可能性を最大限に高める戦略的な計画

第6章で解説した通り、補助金の採択には、説得力のある事業計画と「加点項目」の活用が不可欠です。私たちは、数多くの申請を支援する中で培った知見を活かし、審査で高く評価されるポイントを押さえた事業計画の作成をサポートします。貴社の強みや課題を深くヒアリングし、採択の可能性を最大限に高めるための戦略を一緒に考えます。

メリット2:時間と手間の大幅な削減

公募要領の読み込み、必要書類の準備、事業計画の作成、IT導入支援事業者との調整など、申請には膨大な時間と手間がかかります。専門家に任せることで、経営者の皆様はこれらの煩雑な作業から解放され、本来の業務である会社の経営に集中することができます。経営者の時間は、会社にとって最も価値のある資源です。

メリット3:補助金申請だけではない、経営全体を見据えたアドバイス

特に私たちのように建設業を専門とする行政書士は、今回のIT化が、貴社の経営事項審査(経審)の評価にどう繋がるか、といった長期的な視点でのアドバイスも可能です。単に補助金を受け取って終わりではなく、その先の会社の成長までを見据えたサポートを提供できるのが強みです。

まとめ:未来への投資を成功させるために

建設業界が大きな変革期にある今、IT化はもはや選択肢ではなく、未来を生き抜くための必須の投資です。そしてIT導入補助金は、その重要な投資を国が後押ししてくれる絶好の機会です。この記事で解説したポイントを一つ一つ押さえていくことで、ご自身で申請することも不可能ではありません。しかし、もし少しでも不安を感じたり、採択の可能性をより高めたいと考えたりした際には、私たち専門家を頼るという選択肢を思い出してください。

私たちは、日々多くの建設業の皆様から、IT導入補助金に関するご相談をいただいております。「自社の場合はどのツールが合うのか」「そもそも対象になるのか」といった初歩的なご質問から、具体的な事業計画のご相談まで、丁寧にサポートいたします。まずはお気軽にお問い合わせください。

NOTE

業務ノート

PAGE TOP