村上事務所

新事業進出補助金の採択率は約37%|第1回結果と次回申請の3つの攻略ポイント

【速報】平均採択率37%前後!「新事業進出補助金」第1回結果から見えてきた3つの戦略ポイント

「事業再構築補助金」の後継として始まった新事業進出補助金
第1回公募の結果が判明し、採択率はおよそ36〜37%前後と推定されています。

この数字だけを見ると「3社に1社は通る」と思えますが、実は制度の意図を理解しないと大きな見落としにつながります。


① 業種別の差 ― 公式データは未公表だが「傾向あり」

今回の採択率は平均値のみが確認されています。
「製造業は通りやすい、飲食・宿泊は厳しい」といった具体的な業種別データはまだ公表されていません
ただし、過去の「事業再構築補助金」では業種間で差が出ていたため、今回も似た傾向が生じる可能性は十分に考えられます。
→ 自社の業界に照らして難易度を冷静に把握することが重要です。

② 「大きな投資」ほど評価されやすい制度設計

新事業進出補助金は、
補助下限750万円、上限は従業員規模に応じて2,500〜7,000万円(大幅賃上げ特例で最大9,000万円)に設定されています。
これは、単なる小規模改善ではなく、事業のあり方を根本から変える挑戦的な投資を促す制度意図を示しています。
実際に「高額申請の方が採択されやすい」という噂もありますが、裏付けデータは未公表です。
ただし制度設計上、大胆な投資計画を立てられるかどうかが鍵になるのは間違いありません。

③ 経費対象の広さ ― 設備から広告までカバー

対象経費の範囲が広いのもこの補助金の大きな特徴です。
以下のような費用が認められています。

  • 機械装置・システム構築費
  • 建物費
  • 広告宣伝・販売促進費
  • クラウドサービス利用費
  • 外注費

特に建物費や広告宣伝費まで対象になる点は重要です。
つまり「設備導入だけでなく、拠点整備やマーケティングまで含めた総合的な資金計画」が可能となります。


まとめ:平均値に惑わされず「制度の意図」に合わせる

「37%前後」という採択率はあくまで出発点にすぎません。
真の勝負は、
① 業種差を想定して戦略を立てること
② 大胆な投資を計画できるか
③ 経費の広さを活かした事業設計をすること
にあります。

次回の公募締切は2025年12月19日(金)
この補助金が応援するのは「守り」ではなく攻めの挑戦です。
今から自社の計画を磨き、制度の方向性に沿ったプランを描くことが成功への第一歩となります。

PAGE TOP