村上事務所

【最新】事業承継・M&A補助金 次回公募に向けた準備チェックリスト

制度の正式名称と位置づけ

制度名は「事業承継・M&A補助金」です(旧称 事業承継・引継ぎ補助金)。
中小企業の事業承継やM&Aの局面を後押しするもので、申請はGビズIDプライムを取得のうえ、jGrants(オンライン)から行います。

まずは全体像:4つの支援枠

支援枠対象となる主な活動上限額の目安補助率の目安備考
事業承継促進枠承継を契機に行う設備投資・生産性向上・店舗改修など小規模かつ賃上げ実施時は上限1,000万円(800万円超〜1,000万円は1/2区分)
それ以外は上限800万円が基本
2/3 または 1/2(企業規模・賃上げ要件で変動)廃業費の併用時は+150万円以内を上乗せ可
専門家活用枠M&AのFA/仲介、DD、セカンドオピニオン、表明保証保険料などの専門家費用買い手類型は上限600万円+DD最大200万円の上乗せ可/売り手類型は上限600万円1/3・1/2・2/3(条件により変動)廃業費の併用で+150万円以内の上乗せ可
PMI推進枠統合後の専門家活用や統合投資(システム・設備等)専門家活用類型は上限150万円/統合投資類型は上限1,000万円専門家活用は1/2。統合投資は承継促進枠と同様の区分廃業費の併用で+150万円以内の上乗せ可
廃業・再チャレンジ枠再挑戦のための廃業に係る費用(原状回復、在庫処分、解体、移転など)単独申請は上限150万円(下限50万円)2/3以内他枠と併用時は上乗せ150万円以内として加算可

注記:上限・補助率は公募回や要件(小規模該当、賃上げ実施など)で変わる場合があります。最新の公募要領で必ず確認してください。

対象経費と対象外の代表例

対象経費の例

  • 事業に直接必要な設備・機器、内装改修、システム導入
  • 委託費・外注費、専門家謝金、知財関連費、旅費等
  • 併用時のみ対象となる廃業関連費(原状回復、在庫処分、リース解約、解体、移転など)

対象外になりやすい例

  • 汎用性の高いパソコン・スマートフォン・自動車など
  • 広告宣伝費(原則対象外。要領上の例外規定がないか要確認)
  • 交付決定前の発注・支払い(事前着手)は不支給

スケジュールの基本像

  1. gBizIDプライムの取得
  2. 最新の公募要領・様式ダウンロード、要件確認
  3. 必要書類の準備(賃上げ要件、小規模該当、加点資料 等)
  4. jGrantsでオンライン申請(締切厳守)
  5. 採択後に交付申請 → 交付決定
  6. 交付決定後に事業着手。原則12か月以内に完了・実績報告
  7. 事務局の検査・確定後に請求・入金

入金時期は事業完了・実績確定のタイミングに左右されます。12次のように2025年後半採択→2026年以降完了見込みの場合、入金も2026年以降になり得ます。

次回公募に向けて今やること

  • 承継の形(親族・役員・従業員・M&A)の整理とスケジュール線表の作成
  • どの枠が最適かの当てはめ(承継促進/専門家活用/PMI/廃業併用)
  • 賃上げ要件の達成可否の事前検討(要件を満たせば上限・率に有利)
  • 対象経費の棚卸しと相見積りの段取り(見積仕様・同等性の説明準備)
  • gBizIDプライムの取得・更新確認、jGrants操作のテスト
  • 金融機関・専門家(FA/仲介/税理士/社労士/弁護士 等)との役割分担の明確化

よくある質問

承継の期限はありますか申請締切から概ね5年以内に承継を完了する要件が設定されます。公募回ごとに起算日が異なるため、要領で確認してください。「+150万円」とは何ですか廃業・再チャレンジ枠を他枠と併用する場合に、廃業関連費として上乗せ(上限150万円以内)できる仕組みです。単独申請も可能です。専門家活用枠は「2,000万円まで」使えるのですか一般的には買い手600万円+DD200万円(最大800万円相当)、売り手600万円が基本です。特例的な拡張は要件限定・要領準拠です。

注意事項・免責

本記事は直近公募(12次)で公表された要領・解説の範囲をもとに、次回以降に備える一般的情報を再整理したものです。実際の要件・上限・補助率・書式・スケジュールは公募回ごとに必ず最新の公募要領でご確認ください。


事業承継・M&A補助金のご相談はこちら

PAGE TOP