村上事務所

建設業のための「ものづくり補助金」活用ガイド 採択事例と申請のコツを解説

はじめに:建設業でも、ものづくり補助金が使える理由

「ものづくり」という名前からの誤解

私たちの会社は対象外だと思っていませんか

「ものづくり補助金」という名称を聞いて、「これは製造業のための制度で、私たち建設業には関係ない」と考えている経営者の方は少なくありません。確かに、名前だけを見ると工場で製品を作る会社をイメージしやすいかもしれません。しかし、その考えが原因で、本来活用できるはずの大きなチャンスを逃してしまっているとしたら、非常にもったいないことです。

実際には、この補助金は多くの建設会社によって活用されており、新しい技術の導入や生産性の向上に大きく貢献しています。まずは、その思い込みを一度リセットしてみましょう。

建設業こそ補助金の活用が期待される理由

補助金が目指す本当のゴール

ものづくり補助金の本当の目的は、単に製品を作ることだけを支援するのではありません。中小企業や小規模事業者が取り組む「革新的な製品やサービスの開発」や、「生産プロセスを改善するための設備投資」などを幅広く支援し、企業全体の生産性を高めることを目指しています。これを建設業に置き換えて考えてみましょう。

例えば、ICT建機を導入して測量や施工の効率を劇的に上げることも、新しい工法を開発して工期を短縮し、より付加価値の高い工事を提供することも、この補助金の目的にぴったりと合致するのです。つまり、建設現場での「新しい価値づくり」や「効率化への挑戦」こそが、補助金の対象となるのです。

この記事で得られる知識

貴社の成長につながる具体的なヒント

この記事では、なぜ建設業で「ものづくり補助金」が活用できるのかという理由から、実際にどのような設備投資やシステム導入が採択されたのかという具体的な事例、さらには申請する上での重要な注意点までを、順を追って分かりやすく解説していきます。読み終える頃には、貴社がこの補助金をどのように活用できるか、その明確なイメージが描けるはずです。

ものづくり補助金とは?制度の基本を分かりやすく解説

会社の新しい挑戦を国が応援する制度です

ものづくり補助金は、正式には「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」といいます。少し名前が長いですが、簡単に言うと「中小企業が新しい機械を導入したり、新しいサービスを考えたりして、会社全体の力をパワーアップさせるための挑戦を、国がお金で応援します」という制度です。

建設業でいえば、これまで人力で行っていた作業を最新の機械に置き換えて、もっと安全に、もっと早く工事を終えられるようにする、といった取り組みが当てはまります。会社の成長のための、心強い味方となってくれる制度です。

補助金の基本的な仕組み

では、具体的にどのような会社が、いくらくらい、何に使えるのでしょうか。基本的な情報を表にまとめました。

どのような会社が対象ですか中小企業や小規模事業者などが対象です。例えば建設業の場合、資本金の額が3億円以下、または従業員の数が300人以下の会社が、主な対象となります。
いくらくらい支援されますか申請する事業計画の内容や会社の規模によって変わりますが、数百万円から1,000万円を超えるような支援を受けられる場合があります。補助率は、原則としてかかった費用の2分の1、小規模な事業者の場合は3分の2となることが多いです。これらの金額や率は、公募の時期によって変動することがあります。

建設業では何にお金が使えるのでしょうか

補助金の対象となる経費の具体例

補助金の大きな魅力は、幅広い経費に使える点です。特に建設業の生産性を高めるために、以下のような投資で活用される例が多く見られます。

機械装置やシステムの導入費用ICT技術に対応したショベルカーやブルドーザー、工事の進捗を管理する新しいソフトウェア、測量に使うドローンや3Dスキャナーなどの購入費用が対象になります。
専門家への依頼費用新しい工法を開発するために、大学の先生や専門のコンサルタントからアドバイスをもらう際の謝礼や指導料なども対象となる場合があります。

審査で最も重視されること

「事業計画書」が採択の鍵を握ります

この補助金は、申請すれば誰でも受け取れるわけではありません。なぜその機械が必要なのか、導入することで会社がどのように成長していくのかを具体的に記した「事業計画書」を提出し、厳しい審査を通過する必要があります。

単に「新しい機械が欲しい」というだけでは不十分で、その投資が会社の未来にとってどれだけ革新的で、実現可能な計画であるかを示すことが求められます。この計画書の出来栄えが、採択されるかどうかを大きく左右するのです。

【具体的な活用事例】建設会社は、このように補助金を活用しています

会社の課題を解決した3つの物語

制度の仕組みが分かっても、ご自身の会社でどのように活用できるか、すぐに思い描くのは簡単ではないかもしれません。ここでは、実際にものづくり補助金を活用して、それぞれの会社が抱えていた課題を見事に解決した、3つの事例を物語の形式でご紹介します。

事例1:ベテラン職人の技をICT建機で次世代へ

抱えていた課題ある土木工事会社では、経験豊富なベテランオペレーターの高齢化が進み、若手への技術の引き継ぎが大きな課題でした。特に、地面を平らに仕上げる「法面整形」という作業は、熟練の感覚が頼り。人手不足も重なり、工期が遅れがちになっていました。
補助金を使った挑戦そこでこの会社は、ものづくり補助金を活用し、3次元の設計データと連動して動く最新のICT油圧ショベルを導入することを決意しました。機械が設計図通りにバケットの刃先を自動で制御してくれるため、オペレーターは難しい操作に集中することなく、正確な施工が可能になります。
得られた成果導入後、経験の浅い若手のオペレーターでも、ベテランと遜色ない精度で作業ができるようになりました。これまで必要だった丁張りという準備作業も不要になり、全体の工期を約2割も短縮。会社の技術力が向上し、新しい公共工事の受注にもつながりました。

事例2:最新の3Dスキャナーで調査業務を革新

抱えていた課題リフォームや改修工事を主力とする建設会社では、工事前の現地調査が悩みの種でした。メジャーや測量機器を使って手作業で寸法を測るため、二人の人員が半日以上もかかり、複雑な形状の建物ではどうしても誤差が生じていました。
補助金を使った挑戦この課題を解決するため、補助金を使って高精度な「3Dレーザースキャナー」を導入しました。三脚に設置した機械が、レーザーを照射して周囲の状況を点の集合データとして瞬時に、そして正確に取得します。あわせて、取得したデータを処理するための専門的なソフトウェアも導入しました。
得られた成果これまで半日かかっていた調査作業が、わずか1時間ほどで、しかも一人で完了するようになりました。取得した正確な3次元データをもとに設計や積算ができるため、手戻りや材料のロスが大幅に減少。顧客への提案にも説得力が増し、会社の信頼性向上に貢献しました。

事例3:自社専用アプリで現場の情報共有を円滑に

抱えていた課題複数の建築現場を同時に管理する工務店では、現場監督と職人、そして本社との間の情報共有が電話や日報といったアナログな手段に頼っていました。そのため、指示の伝達ミスが起きたり、事務所に戻ってから報告書を作成するのに多くの時間が費やされていました。
補助金を使った挑戦この会社は、補助金を活用して外部のシステム開発会社と連携し、スマートフォンで使える自社専用の施工管理アプリケーションを開発しました。現場で撮影した写真をリアルタイムで共有し、図面の確認や作業日報の作成まで、すべてをアプリ一つで完結できる仕組みです。
得られた成果現場から直接、報告や相談ができるようになり、移動時間や待ち時間が大幅に削減されました。関係者全員が常に最新の情報を共有できるため、ミスが減り、工事の品質も向上。ペーパーレス化も進み、会社全体の業務効率が大きく改善されました。

専門家の視点から見た採択のポイント

これらの事例に共通しているのは、単に新しい機械やシステムを導入するという話にとどまらず、それによって会社の課題がどのように解決され、将来的にどれだけの利益向上が見込めるのか、という具体的な未来像を審査員に伝えられた点です。貴社の課題に合わせた説得力のある物語を描くことが、採択への大切な一歩となります。

建設業ならではの申請ポイントと注意点

審査で評価される事業計画の共通点

これまでの活用事例をご覧になり、「私たちの会社でも申請できるかもしれない」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。しかし、ものづくり補助金の申請は、書類を出せば必ず採択されるという簡単なものではありません。ここでは、特に建設業の方が申請する際に誤解しがちな点や、審査で評価を高めるための重要なポイントを解説します。

ポイント1:設備の「革新性」をどう表現するか

注意が必要な考え方「長年使ってきた油圧ショベルが古くなったので、新しいものに買い替えたい」という動機だけでは、採択されるのは難しいでしょう。これは補助金の目的が、単なる設備の更新ではなく、会社の生産性を大きく向上させるような「新しい挑戦」を応援することにあるためです。
評価を高める考え方同じ設備の導入であっても、「ICT技術が搭載された最新機種を導入し、3次元の設計データと連携させることで、これまでベテランの経験に頼っていた難しい作業を標準化し、工期を3割短縮する」というように、その投資が会社にどのような新しい価値をもたらすのかを具体的に説明することが重要になります。

ポイント2:「事業としての将来性」を数字で示す

注意が必要な考え方「この新しい機械を導入すれば、社員の負担が減り、もっと頑張ってくれるはずだ」といった、気持ちの上でのアピールだけでは、計画の説得力に欠けてしまいます。審査員は、その投資が会社の経営に対して、客観的にどれだけの良い影響を与えるかを知りたいと考えています。
評価を高める考え方「この施工管理システムを導入することで、報告書作成などの事務作業が月に合計50時間削減でき、結果として年間60万円の人件費削減に繋がる。そこで生まれた時間を活用して営業活動を強化し、3年後までに受注件数を15%向上させる」というように、具体的な数値目標とその根拠を示すことが、計画の実現性をアピールする上で不可欠です。

ポイント3:建設業特有の事業内容を分かりやすく伝える

注意が必要な考え方申請された事業計画書を読む審査員は、必ずしも建設業界の専門家ではありません。普段、業界内で使っている専門用語をそのまま使ったり、業界の常識を前提として説明したりすると、計画の本来のすばらしさが十分に伝わらない恐れがあります。
評価を高める考え方例えば「BIM/CIMを導入する」と書くだけではなく、「建物の情報を3次元のデジタルモデルで一元管理する仕組みを導入します。これにより、設計変更があった際も、関連する図面や積算情報が自動で更新されるため、手作業による修正ミスがなくなり、部署間の連携がスムーズになります」というように、専門知識がない人にもメリットが具体的にイメージできるよう、丁寧に説明する工夫が大切です。

計画書の作成は専門家との二人三脚で

これらのポイントを押さえながら、説得力のある事業計画書をご自身で一から作成するのは、多くの時間と労力がかかる大変な作業です。自社の強みや将来性を客観的な視点で見つめ直し、審査員に響く言葉で表現するには、専門的な知識と経験が求められます。だからこそ、補助金申請の専門家を活用することが、採択への確かな近道となるのです。

専門家に相談するメリットとは?採択への近道

費用以上の価値がある3つの理由

専門家への依頼というと、費用がかかるため少し敷居が高いと感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、補助金申請における専門家の役割は、単なる手続きの代行ではありません。採択という大きな成果を得るために、皆様の会社にとって費用以上の価値をもたらします。ここでは、その具体的な理由を3つご紹介します。

メリット1:貴重な時間を本業に集中できる補助金の申請には、難解な公募要領の読み込み、事業計画の策定、そして膨大な量の申請書類の作成など、非常に多くの時間と労力が必要です。専門家にこれらの作業を任せることで、経営者の皆様は、現場の管理や顧客との関係構築といった、最も重要な本業に集中することができます。会社全体の生産性を落とすことなく、補助金の採択を目指せるのです。
メリット2:採択の可能性を最大限に高める経験豊富な専門家は、どのような事業計画が評価され、どのような言葉が審査員に響くのかという「採択の勘どころ」を熟知しています。皆様の会社が持つ独自の強みや将来性を客観的な視点で見つけ出し、補助金の目的に合致した、説得力のある物語として事業計画書にまとめ上げます。これは、採択の可能性を高める上で最も重要な要素と言えます。
メリット3:採択後の手続きまで安心して任せられる補助金は、採択されて入金されたら終わり、というわけではありません。計画通りに事業を行ったことを証明するための実績報告など、その後の手続きも複雑です。申請の段階から採択後の手続きまで一貫してサポートできる専門家と連携することで、将来的な手続きの不安を感じることなく、安心して事業そのものに専念できます。

建設業に精通した専門家を選ぶ重要性

業界への深い理解が計画の質を高めます

専門家であれば誰でも良い、というわけではない点も重要です。特に建設業は、他の業種と比べて事業内容やお金の流れが特殊な側面を持っています。私たちは、建設業の経営事項審査を専門とする行政書士です。そのため、建設会社の皆様が日々どのような課題と向き合い、どのような点に強みをお持ちなのかを深く理解しております。

その専門的な知見を活かし、皆様の事業内容に即した、実現可能性の高い事業計画の作成を強力に後押しできることこそが、私たちの最大の強みです。

まずはお気軽にご相談ください

未来への第一歩を共に

「うちのような小さな会社でも対象になるのだろうか」「こんな設備を導入したいけれど、補助金は使えるだろうか」といった、まだ漠然とした段階のご相談でも全く問題ございません。まずは無料相談の機会を活用し、貴社が秘めている可能性について、私たちと一緒に考えてみませんか。採択という目標に向けた第一歩を、ぜひお手伝いさせてください。

まとめ

建設業の未来を拓く、ものづくり補助金

今回は、建設会社における、ものづくり補助金の活用事例や申請のポイントについて解説してきました。「ものづくり」という名前から、これまで縁遠い制度だと感じていた方も、建設業の生産性向上や新しいサービスへの挑戦を力強く後押ししてくれる、非常に身近で心強い制度であることをご理解いただけたかと思います。

採択の鍵は、会社の未来を描く物語

ICT建機の導入による生産性の向上、3Dスキャナーを活用した業務効率化、そして自社専用アプリの開発による情報共有の円滑化など、補助金の活用方法は多岐にわたります。しかし、どのような素晴らしい計画であっても、その投資が会社の課題をどう解決し、未来をどのように豊かにするのか、という説得力のある物語を事業計画書として伝えられなければ、採択には至りません。

専門家と共に、確実な一歩を踏み出しましょう

そして、その説得力のある物語を作成するためには、専門的な知識と客観的な視点が不可欠です。貴重な経営資源である時間を本業に集中させながら、採択の可能性を最大限に高めるために、専門家との連携は非常に有効な手段となります。

この記事を読んで、ご自身の会社でも可能性があるかもしれないと少しでも感じていただけたなら、それが未来を変えるための大切な第一歩です。建設業を深く理解する私たちが、その挑戦を全力でサポートします。まずはお気軽なご相談から、未来への扉を開いてみませんか。

NOTE

業務ノート

PAGE TOP